HP Thin Client T530 を入手
HP Thin Client T530 をヤフオクで入手し、HPの正規OSを導入の上、Thin Client としての設定を一部変更して、手ごろなサブマシンとして活用している。OSの導入にあたって、国内と国外に各1箇所、大変参考になったサイトがあったが、導入の手順を細かく記したサイトは見当たらなかったので、今後のために、今回実施した手順を公開しておく。なお、T530 に続き、コンパクトで使い易い T430も入手したが、T430はコンパクトであるが故に、メモリもストレージも基板直付けとなっている。ストレージは「Windowsモデル」で eMMC32GB(換装不可)なので、HP正規の Windows 10 Enterprise のインストールは可能だが、長く使っていくには不十分だ。また、容量の違う2種類のモデルがあるので注意が必要だ。

Gigabit LAN
3 x USB3.1 type A
1 x USB 3.1 type C
2 x USB2.0
2 x DisplayPort 1.2
DisplayPort over USB-C

Gigabit LAN
3 x USB 3.1 type A
1 x USB 3.1 type C
Display Port, HDMI
DisplayPort over USB-C

Thin Client おすすめサイト
各種Thin Client については、下記のサイトが非常によくまとまっている。
国内: 荒木武蔵のメモ置き場シンクライアント沼
海外: HP Thin Clients (
HP Thin Client T530, T430
メモリ: DDR4 SO-DIMM 1スロット [4GB] 換装可能、最大16GB
ストレージ: M.2 2242/2260/2280 SATA 1スロット [32GB] 換装可能、最大64GB
メモリ: Embedded 2GB/4GB [ThinPro/Win]
ストレージ: Embedded 16GB/32GB [ThinPro/Win]
T530 正規OS 導入の手順
1)シリアル番号 の確認
電源投入 ⇒ [Esc] ⇒ BIOS[システム情報]で 『シリアル番号』 を確認する。
2)製品名 と 詳細な製品名
HP公式サイトで、[シリアル番号]を入力すると、『詳細な製品名』 が表示される。

3)HP Thinupdate をダウンロードする
Webページ『HP Thin Client – HP ThinUpdate (Windows 11、10) をダウンロードする』
⇒

⇒


⇒

⇒ [すべて開く]
4)Thinupdate を他の Windows機にインストールして実行する。

5)

6)起動USBを、
T530のWindowsを使い易くする
1)そのままT530を起動すると、ユーザー名「User」 での自動ログインとなるが、これでは権限がなく何もできないので、サインアウトして、Adminでログインする。
2)デフォルトでは変更が保存されないようになっている(UWF有効)ので、UWFを無効にする。
3)Adminに代えて使うユーザーを作る。最近の Windows を素直に使うと、マイクロソフトアカウントしか作れないが、「control userpasswords2」 と入力して、従来からのツールを表示させれば、ローカルアカウントも作成できる。
4)Thin Client 故か、リモートデスクトップのサーバー機能が無効化されていた。無効化は安直な方法で実施されており、T530のファイヤーウォールへの「Block RDP TCP inbound」、「Block RDP UDP inbound」という受信規則の追加だった。ファイアウォール→[詳細設定]でこの規則を無効にすれば、RDPは普通に使える。
5)Windows updateも無効になっているので、必要に応じて有効化する。
6)自動ログインが必要な場合は、コントロール パネル の「HP login Maneger」で簡単に設定できる。
7)