有線LAN接続は容易
ここまでで、USBメモリなしで Linuxが起動できるようになった。続いて行うべきことは、シリアル接続からの解放で、USBイーサーネットアダプタを使って、ssh接続することだ。ArchLinux では sshd は稼働中で、USBイーサーネットアダプタは接続すれば、自動認識されてIPも自動で付与される。これで、Qua station は有線LANでインターネットにつながったことになり、updateやツールのインストールができる。まずは、管理用ユーザーの登録と sudo のインストールをしておこう。
無線ネットワークは netctl ではなかった
ArchLinuxのネットワーク設定は netctl だと思っていたので、それなり方法で設定を始めたが、何だかおかしい。イーサーネット(dhcp)は動くが、wpa_supplicant が動作していない。
ということで調べてみたら、
# systemctl status systemd-networkd =動作
# systemctl status systemd-resolved =動作
# systemctl status netctl =inactive =dead と
systemd-networkd のシステムだった。つまり、無線も systemd-networkd + wpa_supplicant で、netctl とは設定ファイルの場所も書き方も異なる。
systemd+wpa_supplicant の場合
設定ファイルは以下の2か所になる。
・wpa_sapplicant
/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant-wlp0so.conf
(ファイル名は wpa_supplicant-※.conf)
・IPなどnetwork
/etc/systemd/network/25-wl24g.network
(ファイル名は 任意.network とする)(先頭の数字は順序指定が必要な場合)
[Match]
Name=wlp0s0
[Network]
DHCP=yes
IPv6PrivacyExtensions=true
IgnoreCarrierLoss=3s {3秒以内に接続回復すれば構成を維持}
・コマンド
# systemctl enable wpa_supplicant@wlp0s0
# systemctl restart wpa_supplicant@wlp0s0
# systemctl restart systemd-networkd
以上で、Qua station はACアダプタにつなぐだけで動くようになった。motion (Linuxアプリ) を導入して、Raspberry Pi と共に活用している。情報を公開してくれた方々に心より感謝します。
(2024.4.11)