まずは「MacroDroid UI画面操作」を試した
スマホ操作をマクロで自動化する「MacroDroid」は素晴らしいアプリで、スマホを使った「ドラレコ」(充電開始で録画開始)や、「テザリングの自動スタート」などに活用させてもらっていたが、「ゆずるね(mineo)自動化」ツールとして使っている方々がいらしたので、当方でも試してみた。結論から言うと、<MacroDroid+MacroDroid UI画面操作>によるマクロは、開発時には正しく動作していても、時間が経つと操作に失敗したり、動いていなかったり、と不安定だった。そこで、諸兄の活用例に倣い、Taskerのプラグインである「TouchTask」をMacroDroidで使った<MacroDroid+TouchTask>マクロでの「ゆずるね自動化」を進めた。
TouchTaskにはマニュアルがない
スマホシステムそのものを操作するアプリなので、使用には注意が必要だが、何とTouchTaskにはマニュアルがない。英文サイトをみても、そのようで、「慣れるしかない」というようなことが書かれていたりする。MacroDroid Forum に「TouchTask examples?」とか「Plugins working with MD」といった書き込みがあり、参考にさせてもらったが、そこでも、画像での説明が主で文章による細かい解説は見当たらない。さらに、MacroDroid Forum の画像を参照するには、フォーラムID が必要なようで、通りすがりの当方にはちょっと困った仕組みだった。という訳で、試行錯誤で身に着けた「TouchTaskの使い方」(今回の目的に限る)を忘備録の形で残しておくこととした。あくまでも個人用の覚書なので、多くを期待されないことを望む。(マクロ全体は公開していません)
「MacroDroid+TouchTask」の使い方(忘備録)
MacroDroidの使い方については、承知されているとして、ここではプラグインとしてのTouchTaskの機能(のごく一部)について、その使い方を簡潔にメモ的に記した。
- インストール
・[設定]→[ユーザー補助]をONにする。
(MacroDroidもON、MacroDroid UI画面操作はONでもOFFでもよい)
・バッテリー最適化から除外。(MacroDroid、TouchTaskとも除外)
・[通知]を許可する。(TouchTaskの動作を進めるため必須)
・インストール直後の「TouchTask設定画面」では「Soft keys=ON」としておくようだ。
– - 使い方 <アプリ空間でのボタン位置を得る方法:>
①Macrodroidの[アクション]メニューで、[アプリ]→[Tasker/Locale プラグイン]を選択
②プラグイン選択で「TouchTask」を選び、[Action]→[Tap]と進んで、
③「上向き手アイコン」をタップ
(右上に [Ⓧ]キャンセル -[上向き手アイコン]-[✔]保存 と並んでいる)
④少し待って、スマホのバー(メールなどの通知が来るところ)に現れた
「TouchTaskの通知」をクリックする。(バイブONならクリック時に振動がある)
⑤落ち着いて、画面を希望のアプリに変えて、希望の場所をタップする。
⑥少し待つと画面が変わり、読み込み完了となる。→ Macrodroidに戻る。
⑦読み込まれた数値が、TouchTaskのメニューに表示されている。→ 希望のものを選ぶ。※¹ お好きなパラメータでよいが、当方では「view id」がうまく動かなかったので、「Text」を使った。 。
※² 「上向き手のアイコン」操作が分かり辛い。通知がOFFだとエラーも吐かず「反応なし」となるので注意
マクロを使ってみて
画面操作のマクロなので、ポケットに入れた状態では正しく動作しない。画面に触ってしまうためで、実際の運用では机上などに置いておく必要がある。この点、画面操作のない「テザリング自動スタート」マクロなどとは違った対応が必要だ。正しくはエラー処理で、持ち運び判定をすべきだろうが、面倒なので、持ち運ぶことのない時間帯にマクロを動かすという運用にしている。
(2024.10.31追記)
「ログインボーナス」の画面や「mineoからのお知らせ」が pop-upするとTapに失敗する。[Home]→[ユーザーアイコン]→[ログインボーナス]で、ログインボーナス画面を表示して、「ボーナス獲得時の画面表示」=off にしておくと少しましだが、お知らせは回避できない。